- 久保社会保険労務士法人トップ
- 久保社労士法人ニュース
- 労働契約書がますます重要になります!
労働契約書がますます重要になります!
2013.04.15
チューリップが風にゆれる時期になりました。
1年生の初々しい時期でもあります。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
これからの労働契約書(雇用契約書)は、
具体的に何が示されているかが重要なポイントです。
新年度から、部長など管理職を採用し
会社としても期待をしているような場合もあると思います。
しかし、
◆職務経歴書ほどの実力がない場合
◆高い給料の設定をしたが、見合わないと思う
◆これでは、部下の信頼も統制もとれない
◆辞めてもらいたい
といったご相談も多いです。
「こんな状況なら、当然、辞めさせられるよね!?」
と言われても、
労働契約書には、特別な決め事がない場合がほとんどです。
【管理職として何をすべきか】を労働契約書に明示しておきましょう!
もし、この記載が無い状況で降格や解雇を行うと不利益変更や
権利濫用と裁判等で判断されることもあります。
◆減給、降格は無効として裁判へ訴えた
◆給与規定に減給の記載はあっても許容範囲を超える減給は無効
◆管理職としての能力不足というものの、
降格の理由が、入社後の命令による職務内容であったり、
労働契約等の書面による合意もない場合は無効と判断されます。
ポイントは給与規定にあります。
勤務評価、人事査定の結果、
降格、職種の変更または給与の減額を行うとしていても
不利益の程度が大きすぎるものはダメです。
また、
労働契約書に記載されていなかった
入社後に任命されたプロジェクトなど
特命があったとしても、
目標達成できない時の減給の記載がない場合は、
目標達成できない場合の減給の合意が認められないと
判例に示されています。
・期待していた程の実力がなかった・・・
・高い給料の設定に見合わない状況になってしまった・・・
でも、「期待通りではなかったから辞めて欲しい」は通用しません。
☆「管理職として何をすべきか」を
労働条件に明示して、
労働契約書に記載しないといけないのです。
もし、この記載が無い状況で
降格や解雇を行うと裁判等で負けてしまう可能性が高くなります。
管理職、部長としてのポジションに何を職責とするか?
☆つまり、労働契約書の重要性です☆
労働契約書の中に
★この管理職に求める具体的職責
★実現できなかった場合の減給など が記載されていたら、
事前に説明を受け、合意の元、雇用契約をおこなっているため
降給、降格、場合によっては解雇も認められます。
いいかえると、雇用契約、労働契約において、管理職として採用し、
★ 何を実現して欲しいか
★ どこまで達成して欲しいか
★ できなかった場合の処遇 などを明確にするべきなのです。
○ 人事権の行使は違法とはならないものの
⇒ 社員の人格を否定する違法、不当な人事をしてはいけない
⇒ 労働契約書の記載内容が基本となる
したがって、管理職等の中途採用をする場合、
☆ 漠然とした労働条件での契約締結
☆ 期待が先行し過ぎた給与設定
☆ 目標の履行、不履行の時の条件の未設定
などはやってはいけないことです。
また、マイナスを前提とした要素だけでなく、
目標達成できた場合のインセンティブ、
特別賞与等の支給も記載することも有効です。
ぜひ、この機会に労働契約書を見直してくださいね。
なお、レポートにまとめましたので、ご覧下さい。
↓ ↓ ↓
http://sr-kubo.biz/letter/tool116.pdf
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
今週もお元気でお過ごしください!!
久保社労士法人ニュース カテゴリ
久保社労士法人ニュース 最新記事
- 雇用調整助成金、5月末まで延長!
- 雇用調整助成金、上限が引き下げになります!
- 雇用調整助成金、特例措置延長!
- 10月から最低賃金が変更になります!
- 出向助成が大幅拡充です!
- ワクチン休暇の導入がすすんでいます!
- 雇用調整助成金は12月まで!
- 雇用調整助成金の再々延長について
- 4月30日発表 雇用調整助成金の特例延長について
- ワクチン接種休暇をご検討ください!
久保社労士法人ニュース 月別記事
- 2022年02月 ( 1)
- 2021年11月 ( 1)
- 2021年10月 ( 2)
- 2021年08月 ( 1)
- 2021年07月 ( 1)
- 2021年06月 ( 1)
- 2021年05月 ( 2)
- 2021年04月 ( 1)
- 2021年02月 ( 1)
- 2021年01月 ( 1)
- 2020年11月 ( 2)
- 2020年09月 ( 1)
- 2020年08月 ( 1)
- 2020年07月 ( 1)
- 2020年06月 ( 2)
- 2020年05月 ( 2)
- 2020年04月 ( 3)
- 2020年03月 ( 6)
- 2020年02月 ( 2)
- 2019年12月 ( 1)
- 2019年11月 ( 2)
- 2019年10月 ( 1)
- 2019年09月 ( 2)
- 2019年04月 ( 1)
- 2019年03月 ( 1)
- 2019年01月 ( 2)
- 2018年12月 ( 1)
- 2018年11月 ( 1)
- 2018年09月 ( 3)
- 2018年08月 ( 2)
- 2018年07月 ( 4)
- 2018年06月 ( 2)
- 2018年05月 ( 2)
- 2018年04月 ( 2)
- 2018年03月 ( 1)
- 2018年02月 ( 1)
- 2018年01月 ( 1)
- 2017年12月 ( 2)
- 2017年11月 ( 1)
- 2017年10月 ( 2)
- 2017年09月 ( 2)
- 2017年07月 ( 1)
- 2017年06月 ( 2)
- 2017年05月 ( 5)
- 2017年04月 ( 3)
- 2017年03月 ( 2)
- 2017年02月 ( 3)
- 2017年01月 ( 4)
- 2016年12月 ( 1)
- 2016年11月 ( 4)
- 2016年10月 ( 2)
- 2016年09月 ( 4)
- 2016年08月 ( 2)
- 2016年07月 ( 1)
- 2016年06月 ( 2)
- 2016年05月 ( 4)
- 2016年03月 ( 3)
- 2016年02月 ( 4)
- 2016年01月 ( 3)
- 2015年12月 ( 1)
- 2015年11月 ( 1)
- 2015年10月 ( 3)
- 2015年09月 ( 4)
- 2015年08月 ( 5)
- 2015年07月 ( 1)
- 2015年06月 ( 4)
- 2015年05月 ( 2)
- 2015年04月 ( 2)
- 2015年03月 ( 2)
- 2015年02月 ( 2)
- 2015年01月 ( 2)
- 2014年12月 ( 3)
- 2014年10月 ( 4)
- 2014年09月 ( 4)
- 2014年08月 ( 7)
- 2014年07月 ( 8)
- 2014年06月 ( 6)
- 2014年05月 ( 5)
- 2014年04月 ( 6)
- 2014年03月 ( 5)
- 2014年02月 ( 7)
- 2014年01月 ( 8)
- 2013年12月 ( 4)
- 2013年11月 ( 6)
- 2013年10月 ( 7)
- 2013年09月 ( 7)
- 2013年08月 ( 9)
- 2013年07月 ( 6)
- 2013年06月 ( 8)
- 2013年05月 ( 8)
- 2013年04月 ( 19)
- 2013年03月 ( 22)
- 2013年02月 ( 29)
- 2013年01月 ( 22)
- 2012年12月 ( 20)
- 2012年11月 ( 23)
- 2012年10月 ( 31)
- 2012年09月 ( 22)
- 2012年08月 ( 11)
- 2012年07月 ( 13)
- 2012年06月 ( 14)
- 2012年05月 ( 29)
- 2012年04月 ( 45)
- 2012年03月 ( 28)
- 2012年02月 ( 29)
- 2012年01月 ( 31)
- 2011年12月 ( 24)
- 2011年11月 ( 26)
- 2011年10月 ( 13)
- 2011年09月 ( 4)
- 2011年08月 ( 4)
- 2011年07月 ( 3)
- 2011年05月 ( 3)
- 2011年04月 ( 2)
- 2011年03月 ( 6)
- 2011年02月 ( 5)
- 2011年01月 ( 3)
- 2010年12月 ( 4)
- 2010年11月 ( 3)
- 2010年10月 ( 3)
- 2010年08月 ( 15)
- 2010年07月 ( 18)
- 2010年06月 ( 10)
- 2010年05月 ( 5)
- 2010年04月 ( 2)
- 2010年03月 ( 4)
- 2010年01月 ( 3)
- 2009年12月 ( 3)
久保社会保険労務士法人
所長: 久保 貴美
副所長:由田恵介
【本社】
〒660-0881
兵庫県尼崎市昭和通2-7-1
ホテルニューアルカイックビル1階
電話: 06-6482-6312
FAX: 06-6487-3960
【東京K2パートナーズ(株)】
〒104-0043
東京都中央区湊2-15-14-2708
電話:03-4296-4859
FAX: 03-6313-6568
職場意識改善助成金の取り組み
久保社会保険労務士法人は、職場意識改善助成金の計画に沿った、残業時間短縮と有休取得を実施しています。
人事労務の問題解決Q&A誌「労務事情」(2012年11月1日号)に、所長 久保太郎の記事が掲載されました。
SR 第31号に、副所長 久保貴美の記事が掲載されました。